ブルガリアの世界遺産 ― ボヤナ教会 - (Boyana)

ボヤナ教会は、ブルガリア西部/首都ソフィアの南西郊外、ヴィトシャ山麓ィトシャ山麓に建つ、時代の違う3つの聖堂が調和する教会である。
1979年から世界遺産として登録されています。

教会は11世紀、13世紀、19世紀に建造された3つの聖堂で構成される。
1259年、第2王国時代に造られた聖パンティレイモン聖堂は、13世紀のビザンティン様式の壁画で覆われており、3つの聖堂のうち最大。
無名のフレスコ画家によるものだが、後にブルガリア全体に影響を与えた。
最古の部分は交差ヴォールト式の小さな教会で、十字架状の支えが作り付けられています。 二番目の区画は教会のパトロンであったカロヤン夫妻の寄進で建てられたもので、1259年のものです。
その1階部分は家族の墓所となっています。ボヤナ協会のフレスコ画はH世紀、13世紀、14世紀から15世紀にかけてというように三つの時代に分けることができます。
しかし世界的に有名になる上で重要な役割を果たしたのは1259年前後に活躍した無名の画家たちでした。彼らは聖人などの顔を生き生きと非常に写実的に描きました。
ボヤナ教会のフレスコ画の中ではキリスト、聖ニコライの生涯の18の場面、聖イヅァン・リルスキーの最占の肖像などが最も有名なものです。 最近行われた修復の結果、最古のフレスコ画が見られるようになりました。

1845年オスマン帝国支配の末期に第3聖堂が左側に増築された。
ソフィア近郊のボヤナ教会。刺繍や装飾品などの民芸品が豊富で、彫刻や銅版画、絵画にも、土着の伝統芸術をモチーフにしたものがみられる。
トルコのカッパドキアにも多くの壁画を見ることができるが、聖母子像の表情の繊細さはこれをも凌ぐ。
ギリシャ、ローマの影響など、トラキア時代からの文化の蓄積が生きているという。

この接続して建築された3つの聖堂は、時間の壁を超越し調和しあう建築物として稀有な存在である。














旅目次ページへ ページトップへ